氏郷まつり 松阪市

商業の街と言われる松阪市。400年前に松阪城の初代城主となった「蒲生氏郷公」がその礎を築いたと言われています。

その感謝の意味か親しみを表す意味か、戦後この氏郷まつりが毎年11月3日に始められたということです。

祭りのメインは松阪市民より選ばれた方が成す武者行列で、その人数は300名とも。

当日は松阪駅前から旧国道までの区間は車両通行止めになり、駅前通りの両脇にはテキ屋だけではなく、松阪市民による屋台もたくさん並び他の祭りとは少し雰囲気も違います(^_^

氏郷まつりは初午大祭・祇園祭と並んで松阪市の三大祭りのひとつにもなります。

ちなみに2019年は第58回目の開催です。

ぜひ足をお運びください!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です