デスクヒーター

これから冬のデスクワークは足下からの底冷えでつらい思いをしますね。

カーボンヒーターやガスのストーブとエアコンなどを使い分けている私の会社の事務所ですけど、私のデスクまでは距離があるので中々暖かいという思いをするところまでいかないんですよね(>_<)

やはり暖かい空気は上に行くからなのか、顔が火照るぐらい温かくしていても足下が寒いと結局体全体が寒く感じてしまいます。

逆にすればいいんですよね。

足下から温めれば顔は寒くても身体は暖かく感じる。

「頭寒足熱」

健康にもいい。

デスクヒーターは中々のアイデアモノだと思います。

デスクヒーター おすすめ

デスクヒーターのおすすめポイントは

・デスクの下に固定でき、こたつ感覚で使用できる事

・消費電力は家庭用のこたつと比較しても約1/10程度

・タイマー付きで消し忘れも防止できる

・足下を近くで温めてくれるので体感効果が大きい

※ここが残念 さすがにこの出力なのでコンセントが必要。残念は言いすぎですけど、USBならもっとお手軽感があるのになという感じです。

デスクヒーター 電気代

90Wと出力はある程度抑えられているので、メーカー申告では

実質の電気代は一時間当たり約2.4円とのこと。

これぐらいなら会社においてもとがめられることはないでしょう(^^

これで表面温度が60度からあるようなので、もう少し出力落としてもいいんじゃないかなとは思います。

いずれ色々な出力の商品も出てくることは予想されます。

デスクヒーター 火事

デスクヒーターで心配されるのは火事などの事故でしょう(^^b

それはこの手の熱源電化製品ならどれでも考えられること。

アイロン・カーボンヒーター・オイルヒーター、どれも気を付けてますよね。

デスクヒーターも同じように考えて注意すればいいのではないでしょうか。

使用中の火事というよりも、電源の切り忘れによる過熱はデスクヒーターじゃなくても危険です。

未使用時は電源を切る、帰宅時にはコンセントは抜くなどの対応をしておけば不要な心配かと思われます。

表面温度は60度から80度ぐらいまであがるらしいので、膝にブランケットなどをかけた場合直接当たらないようにした方がいいかもわかりませんね(^^

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です